
自己肯定感を高める恋愛偏差値の育て方
2025年09月16日 00:17
こんにちは、香川県の結婚相談所『縁navi』代表の大野奈緒美です。
この記事を読めばわかること
恋愛で自己肯定感が下がってしまう理由とは?
自己肯定感が低いと恋愛がうまくいかない原因
恋愛偏差値(LCIQ)で「自分の特性」を数値で把握する方法
自己肯定感を高める“具体的な3つの方法”
ありのままの自分で愛される恋愛の進め方
自己肯定感が低いと恋愛は空回りしやすい
「どうせ私なんて…」という気持ちが根底にあると、恋愛はどうしても疲れてしまいがちです。自分に自信が持てないまま相手に好かれようとすると、無理をしてしまったり、顔色を伺いすぎたりしてしまいます。
たとえば、以下のような経験はありませんか?
連絡の頻度に一喜一憂してしまう
相手の表情や言葉が気になって本音を言えない
好きになっても「どうせ振られる」と自分から引いてしまう
これらは、すべて「自己肯定感」が関係しています。
自己肯定感とは? そしてどうして下がるのか
自己肯定感とは、「ありのままの自分を受け入れられる気持ち」のこと。
他人と比較したり、過去の失敗を引きずったり、相手に合わせすぎる習慣が続くと、無意識のうちに自分の価値を見失ってしまうのです。
特に恋愛においては「選ばれなければ価値がない」と錯覚してしまいやすく、自己肯定感が低下する人が多いのです。
LCIQ診断で「恋愛偏差値」を数値化するメリット
縁naviでは、LCIQ診断を通じて「恋愛偏差値」を見える化することで、自分自身の傾向や改善ポイントを客観的に知ることができます。
たとえば、ある女性は「自分の気持ちを伝えるのが苦手で誤解されやすい」という悩みを抱えていました。
診断によって「言語化力」と「共感力」に課題があると明らかになり、実践的なトレーニングを重ねたことで、「素直な気持ちを言葉にする習慣」が育ち、自信につながったのです。
自己肯定感を高めるための3つの方法
1. 自分の感情を認めること
まずは「不安」「緊張」「寂しさ」など、ネガティブな感情も否定せずに受け止めましょう。「そんな風に感じる自分もOK」と思えることが第一歩です。
2. 小さな成功体験を重ねること
無理に大きな変化を起こさなくても大丈夫。
初対面で笑顔で挨拶できた
自分の意見を一つ伝えられた
相手の話に共感の相槌が打てた
このような小さな成功を自覚することで、自信が少しずつ積み上がります。
3. LCIQで「恋愛の伸びしろ」を知る
数値で客観的に自分の強み・弱みを理解できると、漠然とした不安が軽くなります。
「どこを伸ばせばもっと楽に恋愛できるのか」が見えると、自分自身の成長が楽しめるようになります。
ありのままの自分で恋愛しても大丈夫
「本当の自分を見せたら嫌われるかも」
そんな風に思ってしまうのは、過去に傷ついた経験があるからかもしれません。
でも、相手に合わせ続けて疲れてしまうより、ありのままのあなたを受け入れてくれる人と出会えた方が、ずっと心地よい関係が築けます。
婚活や恋愛で疲れを感じたときこそ、「自分を取り戻す時間」が必要です。
最後に
恋愛に自信が持てない…と感じたときは、まず自分を知ることから始めましょう。縁naviでは、LCIQ診断を通してあなたの恋愛傾向を見える化し、自己肯定感を高めるサポートをしています。
あなたが“人を愛する力”を育て、一生涯の幸せを手に入れるお手伝いができれば幸いです。